反省30年度

昨年度、担任から4月早々にストップをかけられてしまい『学び合い』を封印してきましたが、今年度は3学期からこっそりとフルで始めました。

 

今年度は転換期もあり、いくつかの『』の会に参加し、実践者から話を聞くことができた点です。


 3学期からと言うこともあり、なかなか『誰も見捨てない』と言うことを文化を広げることができませんでした。


多くの実践者から「何を話すかよりも誰が話すかが大事で、子どもらにとって自分がどうゆう存在なのかが大事なんだ」と言われました。

私は、これを難題だと思っています。

 

私は生徒になめられます。全員ではありません。手のかかる側の生徒にです。「怒っても怖くない」だそうです。

『』のセオリー通り、彼らではなく周りを動かそうと働きかけてきました。しかし、6割は彼らに寄ります。

 

しゃべり続けて課題をやらない子、最後に答えを写すだけの子、それらを見て見ぬふりの子、先生が注意すればいいと言う子、先生が仕事をしてないと言う子、先生が教えないからできなくて当然と言う子…

終わりの語りの時もずっと話してます。大事な話だから聞いて欲しいと言うと話にヤジを入れてきます。

 

そんなだと一斉授業が成り立ってないと言われますが、エネルギーはあるので、発問への発言は活発です。これまでずっと学んできた発言すれば発言ポイントアップ。確かに自分には得です。他の教科担たちも「一番やり易いクラスだ」と言っています。

 

お分かりの通り、活発なのは一部です。

全員ではありません。

 

西川先生は、『変にオリジナリティを出すと上手くいかないと言っているので、これまではできるだけ忠実にそのまんまを心がけて来ました。

しかし、"失敗本"にもあるように、話をしてくれた実践者の多くも上手くいかない部分を実践者の判断で工夫していることが分かりました。

例えば、うるさくなったら一度止めるとか、振り返りでわからないと答えた子が多いところは次回パワポで説明するとか。

 

『』は願いだから、工夫しても実はオッケー。『』は魔法じゃないからやったら必ず上手くいくわけではない。難しいです。

 

と言うわけで、「生徒との関係が前提」となると『』をやっても"上手くできない"教師("上手くいかない"ではなく)もいるのではないでしょうか。

 

できないからやらないのも1つです。『』がいいと思うから努力してスキルアップしていくのも1つです。来年度は、後者として自分がどれだけ腹をくくれるかです。。

 

 

 

 

 

 

変化

先日の『』の会で、露骨に誉めるってことを教わりました。

 

すると、早速チャンスがきました。

 

生徒1「先生、終わったからワーク取って来ていい?」

私「黒板見てごらん、まだ終わりじゃないよ」

生徒1はしぶしぶ元の席に戻っていった。

 

少し様子を見てると

「ねー、早くやってよ。終わらないとワークできないんだから!」と近くの二人に話していた。

近くの二人はずっとしゃべっていて、全く手が進んでいなかった。けれど、生徒1に急かされて書き始めた。

 

チャンス!!!

 

その場で誉めるか迷った。そして、迷ったからその場は誉めないことにした。

 

様子を見ていると、今度は別の生徒2が来て教えていた。

 

チャンス!!!

 

最後の語りで、

私「今日はとっても素敵なことが怒った。見てたらずっとしゃべってて手が進まなかったところがあって、どうにかしたいなって思ってたら、『ねぇ、勉強してよ』と声をかけてくれた子がいたんだよ!そしたら、お喋りしてた子が勉強始めたんだよ。」

生徒1は「私、私、」と言わんばかりのジェスチャーをしているのが見えた。

生徒2も同様の仕草をしていた。

私「それだけじゃなくて、その後に別の子が来て、教えてあげてたんだよ。今日は、何度も何度も言ってる、誰も見捨てないってことが少しは伝わった気がした。みんなの成長を期待してます。」

と終えた。

 

それから、今日も同じクラスで授業があった。

まず、前回の振り返りから始めた。

教科の内容ではなく、前回は素敵なことが起きたことを振り返った。

 

早速、課題を配り「始めてください。」

始めはシーンとした雰囲気で始まったが、徐々に口を開く生徒が現れた。

 

そして、後半にいつも終わったらワークを解いていた生徒3が、答え合わせを終えてから私に「教えてあげなきゃね」と言ってくれた。

 

「あげなきゃ」に引っ掛かりはあるが、『』ややってて初めての変化だ。

 

結果、生徒3は数人に教えて、ワークを始めた。

 

それでも、最後の振り返りで「今日もまた素敵な場面があった。自分の課題できた子が『教えなきゃね』と言ってくれた。そして、まだ出来てない子の所へ行ってくれました。」「教えてるところ見たけど、凄く教え方が上手だった。『これは何になる?』とか『ここは前にやった◯◯が関係してるんだけど、◯◯は大丈夫?』と1つ1つ確認しながら相手が分かるように教えてたんだよ!まるで先生がもう一人いるみたいで凄く頼もしかった。」「しかも、それだけじゃなくで、今日初めて『わからない人いる?』と声かけてくれたんだよね。きっとワークをやりたかったかもしれないけど、みんなができるために頑張ってくれたんだよね。凄く嬉しかった!」と誉めた。

 

この日を境に、その生徒は自分の課題が終わると周りを助けるようになった。

ずっと助けいるわけではなく、ある程度教えるとワークを解き始めた。

 

彼に習う生徒に期待したい!!!

 

群馬『』セミナーに参加しました。

『学び合い』をともに学び合うセミナーin群馬

に参加してきました。

西川先生の講演を聞き、他の実践者さんの報告を聞き、うまくいってないことを相談でき、新幹線で十分な睡眠が取れ、有意義な1日でした。

 

フリートークで西川先生と、懇親会で他の実践者さんと話す機会があったので忘れないうちに聞いたことを書いておきたいと思います。

 

【西川先生とのフリートーク

「自分の一番の課題はグループの枠を越て、流動的にならない。」

西川先生「『学び合い』の基本は、教師の意図を組める2割を動かすこと。あなたの授業で、この子なら話が通じるなって子は何してる?」

「ワークをしてます。」

西川先生「それだと語れてないってことだよ。伝わってない。"学歴の経済学"、"サバイバルアクティブラーニング"、"緊急提言eポートフォリオ"などにも書いてあることで『学び合い』が得だってことを語らないといけない。例えば、高校入試は団体戦なんだ。"富士山はなぜ高いかしってるか?"それはすそのが広いから。もし、すそのが狭かったら高くはなれなかった。みんなも同じ夢を持った人がたくさんいたほうが自分を高められるんだよ。」

西川先生「露骨にやってみればいいんだよ。ちゃんとした行動が取れた子がいたら、露骨に『今日は凄く素敵な行動をしてくれた子がいました。』といって誉めてあげればいいんだよ。」

 

 

「得だってことを語るときに、仕事すると…などと未来のことを語るのがいいのか、それとも、今こんないいことがあると語るのがいいんですか?」

西川先生「語りの内容は未来を語るのがいい。未来ってのはある種の法則で決まるから予想ができるけど、目先のことは個々の事象が起こるから予想しずらい。だから未来のことを語るのがいい。」

 

「この前、怖い人が禁煙の場所でタバコを吸ってたけど、私は怖くて注意できなかった。クラスでも、注意したいけど怖くて注意できないってことはあるんじゃないですか?」

西川先生「例えばジャイアン型のアスペルガーに注意注意するのは一人では、無理だよね。でも、集団が出来上がってくると一人ではなく、世話好きの女の子が三名くらいでなら注意できる。

 

私「語りってどんな口調で言うのがいいんですか?」

西川「自分って言うのはここにあるだけだから、例え演じたとしても、直ぐにボロが出るし、そうゆうのは生徒にも見透かされる。今の自分で勝負するしかない。」

 

 

【懇親会での話】

「『』でやってると凄く騒がしくなったり、奇声をあげたり、バカ笑いしたりすることが度々起こるのですが、どうしたらいいですか?」

実践者「私の場合はそうゆうクラスにあたったことがない。」

「(なぜだろう。自分は行き先、行き先そうなるのだけど)と内心思う。」

実践者「クラスの実態がわからないからなんともいえない。先生はそれをどう思ってるの?」

「良くないと思って、止めさせたいと思ってる。話してないで学び合って欲しいし、きゃなきゃワークとかして欲しい。」

実践者「なら、それを伝えればいいんじゃない?でも、学習環境として騒がしいってのはよくない。だから私なら一度止めるかな。止めて、注意するかな。」

 

「(それって後だしじゃんけんじゃないの?そこで、言っていいの?最後の語りで注意することじゃないの?)と内疑問が残る。」

実践者『落ち着いた学習環境がないと、生徒も不満が出てくる。』

 

「最期の語りはどんな風に語ってますか?」

実践者「自分は、起こったことをできるだけ具体的に話すようにしている。『教えてと言えて素晴らしかった。』だけでなく、もっとどんな場面で、どんな風に言ったのかなど具体的に話すようにしている。」

実践者「けど、何を話すかよりも、誰が話すかが大事なんだよ。この人の言うことは聞こうと思える関係が作れるか。『学び合い』は魔法じゃないから、それをやったからうまくいく訳じゃない。」

 

 

 

誰も見捨てないこと

誰も見捨てないことの大切さをどうしてら生徒に伝えられるのだろうか…

 

私の『学び合い』では

①「さぁどうぞ」のあとに生徒が動く。仲のいい子のグループができる。

②あるグループA、グループBは早く解き終え、あるグループCはずっとお喋りをしている。

③グループAはワーク解き始める。グループBはお喋りを始める。グループCはお喋りのまま。

結果毎回1/3しかできたにならない。

 

どうしたらいいのだろうか…

どこでやっても同じようになるから、原因は自分にあり、自分の語り方なんだと思う。

 

お喋りの人の周りで、「全員ができるために話してるんだよね?」、生徒「はい!!!当たり前じゃないですか。」答えてまた話を続ける。

 

ネームプレートの前で「ワークとかお喋りしてる人がいるけど、まだ全然できてないけどなぁ」と言ったり。

 

終わりに「自分で課題を見つけるとこは大切さで、お喋りしてる人がいる中、本当にできるかワークで確かめてる人達もいて頼もしい。でも、黒板を見て、クラスで『できた!』って人はこれだけなんだよ。できない人には『教えて』と言えるようになって欲しい。けど、周りは自分が終わってそれまでになってない?お喋りしてる人、ワークやってる人、できてない人を見捨ててない?そんなことはないよね。次は期待してるよ。」などと語ったり。

 

この前参加した『学び合い』の会では、「先生自身が本気じゃない。別に今の状態がいいと思ってるから、そうなるんだよ。」と言われた。

 

子どもは教師の意図を察する。そうゆう子がクラスを動かす。その通りなのかもしれない…

 

でも、

 

でも、

 

でも、

 

自分は、「教えて」と言える生徒に育てたい「教えてあげようか?」と言える生徒に育てたい。課題をみんなの力で解決できる集団を育てたい。

そのために「誰も見捨てない」ことを本気で考える集団になってほしい。

 

 

 

 

金沢で『』授業を見せてもらいました

西川先生のツイートを見て、直ぐに連絡をとり、昨日『』の授業を見学してきました。

-----------

@jun24kawaさんのツイート: https://twitter.com/jun24kawa/status/1081498006682103808?s=09

----------

 

行ってよかったです。

たくさんのアイディアをもらいました。

 

教師の言葉が子どもの動きだしの起爆剤になる様子など、本に書いてあることが目の前で起ころ感動しました。

 

自分のクラスでは全然そうならないので、もらったアイディアを活用し、繋がった先生に相談しながらもっと頑張りたい、負けてられないと思う1日でした!

 

Facebookの『学び合い』グループにも参加したので、よろしくお願いします。